【医師監修】咳が止まらないのは危険!長引く咳の原因や対処法を徹底解説
投稿日
更新日
咳が止まらず、日常生活に支障をきたしていませんか? 長引く咳は単なる風邪ではなく、さまざまな原因が隠れている可能性があります。咳の種類や持続期間によって、原因となる病気が異なり、適切な対処法も変わってきます。
この記事では、医師監修のもと、咳の種類や原因、効果的な対処法を詳しく解説しています。一日も早く咳の症状を治しましょう。
墨田区曳舟にあるてらすクリニックひきふねでは、長引く咳や喘息の診療をしております。気軽で便利なクリニックとして、通院のしやすさに定評があります。お悩みのかたは気軽に相談ください。
咳の主な原因と特徴
咳の原因は風邪などの感染症やアレルギー、タバコなど、実にさまざまです。咳の主な原因と特徴を解説していきます。
感染症による咳の症状
咳の原因として最も多いのは、風邪やインフルエンザなどのウイルスによる感染症です。これらの感染症では、鼻水や喉の痛み、発熱などの症状とともに、咳が現れることが一般的です。
感染症 | 咳の特徴 | その他の症状 |
風邪 | 初期は乾いた咳、後期は湿った咳になることも多い | 鼻水、喉の痛み、発熱、倦怠感など |
インフルエンザ | 突然の激しい咳、乾いた咳が多い | 高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛など |
気管支炎 | 湿った咳、痰を伴う | 発熱、胸の痛み、呼吸困難など 重症化すると、息を吸うたびにヒューヒューと音が鳴ることもある |
肺炎 | 湿った咳、黄色や緑色の痰を伴うことが多い | 高熱、悪寒、胸の痛み、呼吸困難など 高齢者や基礎疾患のある方は、意識障害など命に関わる危険性もある |
咳は、ウイルスや細菌などの病原体が体から排除される過程で起こる自然な防御反応です。咳が長引いたり、症状が重い場合には、医療機関を受診し適切な治療を受けましょう。
咳が長引く場合には、原因を探るためにさまざまな検査が行われます。胸部レントゲン検査では、肺炎や肺結核などの有無を調べられ、血液検査では、炎症の程度や感染症の原因などを特定できます。
咳喘息やアスピリン喘息などの特殊な咳喘息の場合、特定の刺激物質によって咳が誘発されることがあります。咳喘息は、喘息と同様に気道の炎症が原因で起こりますが、喘鳴 (ゼーゼー、ヒューヒューという音) を伴いません。
アレルギー反応が引き起こす咳
花粉やハウスダスト、ダニなどが原因で、アレルギー反応によって咳が出る場合があります。アレルギー性の咳は、特定の季節や環境で悪化することが特徴です。
スギ花粉症の人は、スギ花粉が飛散する時期になると、くしゃみや鼻水とともに、咳が出やすくなります。スギ花粉の時期は、毎年決まった時期に症状が現れるため、ある程度予測しやすいです。
ハウスダストアレルギーの人は、掃除をした後や布団に入ったときなどに、咳が誘発されることがあります。掃除機や布団を叩くことで、ハウスダストに含まれるダニの死骸やフンが空気中に舞い上がり、吸い込んでしまうことが原因です。
アレルギー性の咳は、喘息の一つの症状として現れることもあります。喘息は、アレルギー反応によって気道が狭くなる病気で、咳や呼吸困難、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)などの症状が現れます。
アレルギー性の咳を予防するためには、原因となる物質を特定し、できるだけ避けることが大切です。花粉症であれば、花粉の飛散量の多い日は外出を控えたり、マスクやメガネを着用したりするなどの対策が有効です。ハウスダストアレルギーの方は、こまめな掃除や布団の乾燥を心がけましょう。
慢性疾患に関連した咳の見分け方
咳が長期間続く場合は、風邪などの感染症ではなく、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性疾患が原因の可能性があります。咳が主な症状であることが多く、治療には長期的な管理が必要です。
喘息は、空気の通り道である気道が狭くなることで、咳や呼吸困難、喘鳴などの症状が現れます。喘息の咳は、夜間や早朝に悪化することが多く「発作性」といって、突然激しい咳に襲われることもあります。
COPDは、タバコの煙などの有害物質によって肺が損傷を受け、息切れや咳、痰などの症状が現れます。COPDの咳は、長期間にわたって続き、徐々に悪化していく傾向があります。
慢性疾患に関連した咳は、自然に治ることは少なく、適切な治療を行わなければ症状が悪化する可能性も高いです。医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
環境要因と咳の関係
空気の乾燥やタバコの煙、大気汚染なども咳の原因になります。気道を刺激し、咳を引き起こすことがあります。空気が乾燥すると、喉の粘膜が乾燥して刺激を受け、咳が出やすくなります。冬場は空気が乾燥しやすいため、咳が出やすくなる人が多いです。
タバコの煙には、多くの有害物質が含まれており、気道を炎症させ、咳や痰、呼吸困難などを引き起こす可能性があります。タバコの煙は、喫煙者本人だけでなく、周囲の人にも悪影響を及ぼすため、禁煙が重要です。
咳を予防するためには、環境要因にも注意が必要です。空気が乾燥する時期には、加湿器の使用やこまめな水分補給を心がけましょう。
咳の改善方法3選
「たかが咳」と安易に考えて放っておくと、症状が悪化したり、他の病気を併発したりする可能性があります。咳を効果的に鎮め、一日も早く楽になれるように、原因に合わせた適切な治療法を選択することが大切です。
漢方薬による咳の緩和
漢方薬は、あなたの体質や症状に合わせて、オーダーメイドで処方されます。つらい咳に悩まされているときは、漢方薬を試してみるのもおすすめです。西洋医学の薬とは異なるアプローチで、体の内側から咳を改善する効果が期待できます。
冷え性で体力がなく、乾燥した空気によって咳が出ている場合は「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」が処方されることがあります。ゾクゾクする寒気や、微熱と軽い頭痛を伴う咳が出るときは「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」が処方されることもあります。
漢方薬は、あなたの体質や症状に合わせて、最適なものを処方してもらいましょう。西洋医学の薬では効果が感じられなかった方や、副作用が気になる方にもおすすめです。漢方薬を選ぶ際には、自己判断せず、必ず医師や漢方薬局の専門家に相談しましょう。
一般的な市販薬の活用
ドラッグストアなどで手軽に購入できる市販薬も、咳の症状を緩和するのに役立ちます。咳止め薬には、大きく分けて「中枢性鎮咳薬」と「末梢性鎮咳薬」の2種類があります。
種類 | 効果効能 | 適応例 |
中枢性鎮咳薬 | 脳に作用して咳反射を抑制する。 | 咳がひどく、夜間に咳が出て眠れない。 |
末梢性鎮咳薬 | 気道などに作用して咳の発生源にアプローチする。 | 痰が絡む、喉がイガイガする、咳とともに痰が出る。 |
市販薬を選ぶ際には、自分の咳の症状に合うものを選ぶことが大切です。パッケージをよく読み、用法・用量を守って服用しましょう。持病がある方や、妊娠中の方などは、服用前に医師や薬剤師に相談してください。
生活習慣の見直し
咳を改善するためには、薬物療法だけでなく、日常生活におけるセルフケアも重要です。咳を軽減するために効果的な生活習慣の改善策をいくつかご紹介します。
- 水分補給
冬は空気が乾燥しやすく、夏は室内と屋外の気温差が大きいため、1年を通して、喉の粘膜が乾燥しやすい状態です。こまめな水分補給を心がけることで、喉の乾燥を防ぎ、痰を切りやすくする効果があります。温かい白湯やハーブティーなどがおすすめです。 - 湿度管理
空気が乾燥すると、喉の粘膜が乾燥しやすくなり、咳が悪化します。加湿器を使用したり、濡れタオルを部屋に置いたりして、適切な湿度を保ちましょう。 - 禁煙
タバコの煙は、喉や気道を刺激し、咳の原因となります。禁煙することで、咳の症状を改善できるだけでなく、呼吸器疾患のリスクを減らせます。 - 十分な睡眠
睡眠不足は、免疫力を低下させ、風邪などの感染症にかかりやすくします。咳の悪化につながることがあるので、十分な睡眠時間を確保し、体の疲れをしっかり取りましょう。 - バランスの取れた食事
免疫力を高めるためには、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を積極的に摂りましょう。
生活習慣を改善することで、咳の症状を和らげ、再発を予防できます。
咳の種類
咳には「ゴホゴホ」と痰が絡むような咳や「コンコン」と乾いた咳など、さまざまな種類があります。代表的な咳は以下の2種類です。
- 湿性咳嗽(しっせいがいそう):痰を伴う咳で、気管支炎や肺炎などで見られる
- 乾性咳嗽(かんせいがいそう):痰を伴わない咳で、風邪の初期やアレルギー反応などで見られる
咳の出方一つで、原因となる病気や状態が大きく異なります。自己判断で市販薬を服用するのではなく、まずは医療機関を受診し、医師の診断を受けましょう。
咳の持続期間
咳の持続期間は、原因疾患を見極めるうえで重要な手がかりです。一般的に以下のように分類されます。
- 急性咳嗽:3週間以内の咳
- 遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう):3週間以上〜8週間未満の咳
- 慢性咳嗽:8週間以上続く咳
急性咳嗽は、風邪やインフルエンザなどのありふれたウイルス感染症によって引き起こされることが多いです。多くは自然に治癒しますが、中には肺炎や気管支炎など、重症化するケースもあるため注意が必要です。
慢性咳嗽は、喘息や慢性閉塞性肺疾患 (COPD)、胃食道逆流症 (GERD) などの疾患が原因で起こる可能性があります。慢性咳嗽は、日常生活に支障をきたすだけでなく、QOL(生活の質)を著しく低下させる可能性もあります。
咳が長引くと、身体的にも精神的にも負担が大きくなり、治療が困難になるケースも少なくありません。咳の症状が続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。
咳が止まらない日が続いた場合のセルフチェック
咳が長引く場合は、原因を突き止め、適切な治療法を選択することが重要です。受診前に、以下の項目についてセルフチェックを行っておけば、スムーズに診断が進みます。
- 咳の症状(乾いた咳や湿った咳、痰の有無、咳が出る時間帯など)
- 咳が出ている期間
- 発熱や喉の痛み、鼻水、呼吸困難などの症状の有無
- 服用中の薬
- アレルギーの有無
- 喫煙習慣
咳は、風邪やインフルエンザなどのありふれた病気から、肺炎や気管支炎、喘息、逆流性食道炎など、さまざまな病気が原因で起こる可能性があります。2週間以上咳が続く場合は、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。呼吸困難や高熱、胸の痛みなどの症状がある場合は、注意が必要です。
まとめ
咳は、風邪などの感染症からアレルギー、環境要因まで、さまざまな原因が考えられる症状です。咳の種類や持続期間によって、原因となる病気が異なるため、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。
咳の主な原因として、感染症やアレルギー、慢性疾患、環境要因などが挙げられます。咳が長引く場合は、結核や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの重大な疾患が隠れている可能性もあります。
咳の改善には、漢方薬、市販薬、生活習慣の見直しなどが有効です。しかし、2週間以上咳が続く場合は、原因を特定するためにも医療機関を受診しましょう。
長引く咳は咳喘息の可能性もあります。喘息の概要について知りたい方は以下の記事をご覧ください。
参考文献
- Bali V, Kardos P, Page C, Rogliani P, Calzetta L, Adriano A, Byrne A, Adeyemi A, Frederickson A and Schelfhout J. “Systematic literature review of treatments used for refractory or unexplained chronic cough in adults.” Annals of thoracic medicine 19, no. 1 (2024): 56-73.
- せき | 日本気管食道科学会 (kishoku.gr.jp)
- 疫学|慢性咳嗽 Library (chronic-cough-library.jp)