当院の受付写真

認知症とは?原因や症状、治療方法を解説

投稿日

更新日

監修者船橋 健吾(てらすクリニックひきふね院長)

認知症は一言で言えば、加齢など様々な原因で脳の働きが悪くなり認知機能(記憶力や把握力など)が低下して生活に支障を来す病気です。

一言で認知症といっても様々で、早期発見が大切ということと早めに介護を含めた周りの方の理解と支援を得ていく事が大切になります。

年だから多少の物忘れも仕方がないよね、なんだか無気力な気がする、ボケは仕方ない、認知症の初期症状って?どんな症状なの?サプリが効くって言われた。どんな種類があるの?暴力的になって困る。もしかして初期症状かも。免許の更新で認知症のチェックがあるんだよね。こういったお悩みの方に是非受診していただきたいです。

私たちは、受診される方のプライドを傷つけ無いように細心の注意を払い診察いたします。また、ご希望に応じて認知症外来という前提ではなく、認知症も含めたお体全体の診察という説明もいたします。

認知症の原因

原因としては加齢や脳梗塞や脳出血等の頭の病気の後遺症によることが多いです。

比較的まれな原因としてはアルコール多飲によるビタミン欠乏症や甲状腺低下症等の内科の病気が原因となることがあります。

注意すべき原因としては、転倒した後に脳に少しずつ出血が生じる慢性硬膜下血腫や加齢によって発生するてんかんが原因になっていることも多いと言われています。

特に、甲状腺機能低下症や慢性硬膜下血腫は治療によって劇的な回復が起きるケースも多いことから「Treatable Dementia」= 治療できる認知症とも呼ばれています。

我々医師の役割としては、単なる「物忘れ」で済ます事なく治療できる認知症を確実に発見し治療に繋げることや、介護や行政支援などに適切に繋げていくことが大切だと考えています。

認知症の症状

認知症には脳の働きが悪くなることで直接的に現れる①中核症状と間接的に現れる②周辺症状に分かれます。

①中核症状

いわゆる認知症として有名な症状で、物忘れや理解力判断力の低下、言葉が出てこない、迷子になってしまう見当識障害等があります。

②周辺症状

不眠(昼夜逆転)、幻覚が見える(よくあるのは小さい虫がいるなどの訴え)、気持ちの落ち込み、やる気の低下、易怒性(怒りっぽくなる)などです。

認知症といってもアルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型など様々です。

物忘れだけでなく、周囲の方の何かおかしい気がするといった程度でも検査をしてみると進行しているケースも多いです。

自覚症状が少なくても65歳以上の方は定期的に長谷川式検査を受けてみると早期発見が可能です。

認知症の検査

まずは長谷川式認知症スケールやMMSEという簡易的な試験でどれくらい認知機能の低下があるかを把握します。

他に上記で述べたビタミン不足やその他の原因が無いか採血なども必要に応じて行います。

転倒が多い方で血液サラサラのお薬を内服している方で神経学的検査で異常が見られた場合は必要に応じてCT検査等の紹介も行います。

認知症の治療法

投薬による治療法としては大きく、①アセチルコリンエステラーゼ阻害薬②NMDA受容体拮抗薬の2種類があります。

①アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

主に脳内のアセチルコリンという物質を増やすことにより、脳の働きを活性化させて進行を抑制するお薬です。

良く認知症の進行してぼーっとしてしまっている、何事にもやる気がでなくなってしまっているような症状の方に使用すると良い効果が出ることがあります。

逆に②で示すような怒りっぽい症状が強い方には注意して使用しないと怒りっぽさが増してしまうこともあります。

②NMDA受容体拮抗薬

脳内の物質を調整するお薬で、こちらはグルタミン酸の過剰な作用を抑制します。グルタミン酸が増えすぎていると怒りっぽくなったり興奮が強くなってしまいます。

認知症の進行した方が怒りっぽくなってしまい家族や近所の方とトラブルになってしまい在宅生活が難しくなってしまっていることもありますが、中には早めにメマリーを試してみた方が良かったなと感じるケースが何件かありました。

他のお薬は治療というよりは、周辺症状といって認知症に伴う症状を抑えるお薬になりますが種類が多く漢方薬や抗うつ薬、時には認知症による幻覚を抑える薬等も使用する場合があります。

認知症の周辺症状は多岐に渡り、簡単には説明しきれない部分もありますので外来にてご説明させてください。

担当医から一言

高齢者の5人に1人がかかってしまうと言われている国民的な病気である認知症ですが、症状や進行の度合いは人によって様々です。

中にはビタミン欠乏や脳出血などの早期発見で治療ができる認知症もあるので自己判断せず一度は専門家に見せてください。

また、院長、副院長はケアマネージャー(介護支援専門員)も取得しており認知症の方の介護にも力を入れております。

医療、介護の両面でサポートが大切な病気ですので是非お気軽にご相談ください。(ご家族の方の相談も大歓迎です。)