適応障害とうつ病の違いとは?適応障害からうつ病に移行することはあるの?
投稿日
更新日
監修者船橋 健吾(てらすクリニックひきふね院長)
目次
「最近、疲れが取れない」「やる気が出ない」と感じている方も多いでしょう。適応障害とうつ病は、どちらも気分の落ち込みや意欲の低下といった症状が見られるため、区別が難しいです。
この記事では、適応障害とうつ病の違いについて詳しく解説し、それぞれの治療法も詳しくご紹介します。記事を読めば、治療方法の違いや治療期間、費用もわかります。ご自身の状況と照らし合わせて、参考にしてみてください。
墨田区曳舟にあるてらすクリニックひきふねでは、適応障害の診療をしております。気軽で便利なクリニックとして、通院のしやすさに定評があります。お悩みのかたは気軽に相談ください。
適応障害とうつ病の主な違い
適応障害とうつ病は、どちらも気分が落ち込んだりやる気が出なくなったりする症状が特徴です。区別は難しいですが、原因や症状の出方、経過などに違いがあります。ここでは、適応障害の症状一覧やうつ病に見られる主な症状、区別するポイントを解説します。
適応障害の症状一覧と特徴
適応障害は、特定の出来事や環境の変化がきっかけとなって、ストレスに適応できずに心身へさまざまな症状が現れる病気です。症状は人によって異なります。
- 気分の落ち込み
- 不安感
- イライラしやすくなる
- 頭痛
- 腹痛
- 食欲不振
- 不眠
「会社に行くのがつらい」「学校に行こうとするとお腹が痛くなる」といった方も多いです。仕事や学校という特定の環境や状況が、患者さんに強いストレスを与えている可能性があります。
うつ病に見られる主な症状
うつ病は気分障害の一種であり、脳の機能低下によって「気分」「思考」「行動」「身体」などにさまざまな症状が現れる病気です。適応障害のように、特定のストレスが原因となって発症するわけではなく、原因は今もはっきりとはわかっていません。
- 感情面:憂うつな気分や悲しい気分、イライラしやすいなど
- 意欲、行動面:興味や喜びの喪失、意欲の低下、集中力の低下など
- 思考面:思考力の低下や悲観的な考え、自分を責める気持ちなど
- 身体面:食欲不振や過食、不眠など
「何もやる気が起きない」「生きているのが辛い」といった方も多いです。うつ病の可能性を考慮し、適切な検査や診断が必要となります。
両者を区別する重要なポイント
適応障害は、特定の出来事や環境の変化といったストレスの原因が明らかです。会社とのトラブルが原因だと、会社に行く前に腹痛や吐き気などの身体症状が現れることがあります。適応障害はストレスがなくなったりストレスの対処法を身に付けたりすることで、半年以内に症状が改善して行く傾向です。
うつ病は明らかなストレスの原因がなく、些細なことでうつ状態になってしまうこともあります。抑うつ気分や意欲の低下、疲労感などが1日中続くことが特徴です。自然に治ることが少なく、適切な治療を継続していく必要があります。
適応障害からうつ病に移行する可能性
適応障害は、特定のストレスが原因で心のバランスを崩してしまう病気ですが、楽観視できるものではありません。適応障害は適切な対応を取らないと、うつ病に移行する可能性があるからです。ここからは、適応障害からうつ病に移行するタイミングや、移行を防ぐためのポイントを解説します。
どのような場合に移行が起こるか
適応障害からうつ病への移行は、以下のような場合に起こりやすいです。
ストレス因子が解消されない場合
部署異動や転職など、環境を変えられずにストレスにさらされ続けると適応障害が悪化し、うつ病に移行する可能性があります。心の負担が大きすぎる状態が続くことで脳の機能が低下するイメージです。
ストレスへの対処がうまくできない場合
ストレスを感じやすい性格や、ストレスをため込みやすい生活習慣があると、適応障害からうつ病に移行しやすいです。真面目で責任感が強い人や人に頼ることが苦手な人は、うつ病のリスクが高まります。
十分な休養や治療を受けられない場合
適応障害は早期に適切な治療を受けることで、症状の改善やうつ病への移行を防げます。症状を軽視したり忙しさなどを理由に治療を先延ばしにしたりすると、回復が遅れてうつ病に移行する可能性が高まります。
移行を防ぐためのポイント
適応障害からうつ病への移行を防ぐためには、以下の4つのポイントを押さえましょう。
- ストレスの原因を特定し、可能な限り取り除く
- ストレスと上手に向き合う方法を身に付ける
- 十分な休養と睡眠を取る
- 周囲に相談し、サポートを求める
一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することで、心の負担を軽減し新たな視点を得られます。
治療の重要性と早期発見の利点
適応障害は、早期に適切な治療を受けることで、うつ病への移行を防げる病気です。治療には、ストレスの原因となっている環境調整や薬物療法、カウンセリングなどがあります。早期治療が重要なのは、適応障害が進行すると、うつ病に移行するリスクが高まって治療にも時間がかかるためです。
「何だか気持ちが落ち込む」「以前は楽しめていたことができなくなった」と感じているなら、適応障害のサインかもしれません。一人で悩まずに、早めに医療機関を受診しましょう。心の不調は身体の病気と同じように、早期発見、早期治療が大切です。
適応障害とうつ病の治療法の違い
適応障害とうつ病は症状が似ているため見分けがつきにくいですが、治療法には違いがあります。ここでは、治療方法の比較やカウンセリングの役割、治療費用などを解説します。
主要な治療方法の比較(薬物療法など)
適応障害の治療では、ストレスの原因から離れることが何よりも重要です。職場でのパワハラが原因で適応障害を発症した場合は、上司との関係性を改善する、転職をするなどの対応が考えられます。
うつ病の場合、環境調整だけでは十分でないケースが多く、薬物療法が中心となる可能性が高いです。脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンなどのバランスが崩れることで発症すると考えられています。
治療抵抗性うつ病患者を対象とした研究では、PHQ-9(患者健康質問票)を用いてうつ症状の改善度合いを評価しました。抗うつ薬とプラセボ群を比較して、抗うつ薬を服用したほうが有意な症状の改善が見られました。
カウンセリングや認知行動療法の役割
適応障害やうつ病の治療において、カウンセリングや認知行動療法は重要な役割を担います。カウンセリングでは、患者さんが抱えている不安やストレスなどを聴き取ることで、気持ちの整理をサポートすることが可能です。
カウンセラーは患者さんの気持ちを否定することなく受け止め、共感しながら話を聞いてくれます。患者さん自身が自分の気持ちや考えを整理し、問題解決に向けて行動できるよう、寄り添いながらサポートします。認知行動療法は、ストレスの原因となっている考え方や行動パターンを特定し、より柔軟な思考へと変えていくことが目標です。
治療期間と費用についての相違点
適応障害は、うつ病と比較して、一般的に治療期間が短い傾向にあります。適応障害は、数か月〜半年程度で回復する場合が多いです。うつ病は脳の機能的な変化を伴う病気であるため、回復にはより長い時間が必要です。6か月〜1年程度、あるいは1年以上の治療期間が必要となるケースもあります。
治療費は、適応障害とうつ病のどちらも医療機関や治療内容によって異なります。健康保険が適用される治療もあれば、適用されない治療もあるため、事前に医療機関に確認することが大切です。
適応障害について網羅的に知りたい方は、以下の記事をぜひご覧ください。
>>適応障害とは?原因と症状や3つの治し方をわかりやすく解説
まとめ
適応障害とうつ病は、どちらも気分の落ち込みや意欲の低下などの症状が見られますが、原因や治療法が異なります。
- 適応障害:特定の出来事や環境の変化が原因で、ストレスへの対処が困難になった状態です。
- うつ病:脳の機能低下が原因で、明らかなストレス原因がない場合や、些細なことでうつ状態になることもあります。
適応障害は、ストレスの原因を取り除いたり対処法を身に付けたりすることで、比較的短期間で回復する可能性が高いです。うつ病は自然に治癒することが少なく、薬物療法やカウンセリングなど、長期的な治療が必要になる場合が多いです。適応障害は放置するとうつ病に移行する可能性もあるため、早期に専門医に相談しましょう。
参考文献
・Hudgens S, Floden L, Blackowicz M, Jamieson C, Popova V, Fedgchin M, Drevets WC, Cooper K, Lane R, Singh J. Meaningful Change in Depression Symptoms Assessed with the Patient Health Questionnaire (PHQ-9) and Montgomery-Åsberg Depression Rating Scale (MADRS) Among Patients with Treatment Resistant Depression in Two, Randomized, Double-blind, Active-controlled Trials of Esketamine Nasal Spray Combined With a New Oral Antidepressant. Journal of affective disorders 281, no. (2021): 767-775.
・Bahji A, Vazquez GH, Zarate CA Jr. Comparative efficacy of racemic ketamine and esketamine for depression: A systematic review and meta-analysis. Journal of affective disorders 278, no. (2021): 542-555.
監修者情報