高血圧とは?症状や原因をわかりやすく解説
投稿日
更新日
監修者船橋 健吾(てらすクリニックひきふね院長)
高血圧とは
そもそも血圧とは、血液が動脈へと送り出される時にかかる圧力のことです。そして動脈内の圧力が慢性的に高い状態を高血圧といいます。
最大血圧が140mmHg以上か最低血圧が90mmHg以上であることが、高血圧の数値的な基準です。あるいはこの数値を両方とも上回っている場合も高血圧と判断されます。最大血圧とは、心臓から動脈へと血液が送り出される際にかかる圧力の最大値を意味しています。一方で動脈へと血液が送り出される際の圧力の最小値が最低圧力です。
身体が必要とする以上の血圧は、血管の内側を傷つける原因となります。心疾患などさまざまな病気を引き起こす恐れがあるため、早期のうちに診断を受けて適切に対処することが重要です。
高血圧の種類と原因
1.本態性高血圧症
本態性高血圧は、原因が直接的にはわからない高血圧を指します。明確な原因は明らかとなっていないものの、以下のような生活習慣が高血圧の原因と考えられています。
- 運動不足
- 塩分が多い食事
- 飲酒習慣
- 喫煙習慣
生活習慣の他に、ストレスや加齢も本態性高血圧のリスクを高める要因です。
日本で4,300万人もの人々が高血圧であるといわれる中、全体の9割程度が本態性高血圧であると推定されています。
2.二次性高血圧症
本態性高血圧を除く1割程度の人は、二次性高血圧症に分類されます。高血圧を引き起こしている明らかな原因を特定できるケースが二次性高血圧症です。主な原因は次の3つです。
- 他の疾患が引き起こす症状の1つ
- 薬による副作用
- ホルモン分泌の異常
高血圧を起こす恐れのある疾患としては、原発性アルドステロン症や血管疾患、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。
患者が若かったり、電解質異常や進行の早い臓器障害を伴っていたりする場合に二次性高血圧症が疑われます。
高血圧がきっかけとなり、他の疾患に気づくケースも珍しくありません。高血圧に気づいたら早期のうちにクリニックを受診し、身体の異常を見逃さないようにしましょう。
3.白衣高血圧
医療機関で血圧を測定したときには高い数値であっても、自宅では正常値であるケースを白衣高血圧といいます。白衣姿の医師や看護師の前で緊張し、一時的に血圧が高まることが原因であると考えられています。
医療機関で血圧を測るうちの15〜30%に白衣高血圧がみられ、特別珍しい症状ではありません。 白衣高血圧により測定値が高くなりやすいのは主に高齢者です。
高血圧の症状
高血圧では、ほとんどの場合で自覚症状が現れません。頭痛やめまいなどを感じ取る人も多いですが、疲れなど別の原因とも共通の症状であり、高血圧を疑う人は少ない傾向です。自覚症状や初期症状で高血圧の進行に気づくのは難しいため、適切な対処が遅れる原因となります。
また、目立った自覚症状は現れにくいですが、高血圧の放置が原因で発症する合併症により重篤な症状が現れることがあります。合併症の例は、脳血管障害や心臓病などです。合併症では、命を落としたり後遺症が残ったりする危険な病気も珍しくありません。
高血圧により引き起こされる病気
1.動脈硬化
動脈硬化は、動脈の血管の柔軟性が失われた状態です。本来なら血管は、血液を滞りなく全身へ届けるために収縮しています。高血圧状態が続くと動脈の内壁が傷つき固くなることで、動脈硬化を起こすのです。
動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞といったあらゆる病気の原因となります。
高血圧の他には、コレステロール値の異常や肥満、運動不足などが動脈硬化の危険因子です。
2.脳血管障害
脳血管障害として代表的なのは、くも膜下出血や脳出血、脳梗塞などです。血圧が高い状態が続くと動脈硬化となり、脳血管障害の発症リスクを高めます。
例えば脳卒中なら、最大血圧が10mmHg上昇するだけで15〜20%も発症リスクが増加します。
脳血管障害では手足の麻痺や、思うような発音ができなくなる構音障害といった後遺症が少なくありません。対処が遅れると若くても亡くなることがある危険な病気です。そのため高血圧が気になったらクリニックを受診し、病状が悪化しないよう対策するようにしましょう。
3.心臓病
高血圧では虚血性心疾患に分類される心臓病の発症リスクが増加します。狭心症や心筋梗塞などが代表的な虚血性心疾患です。
狭心症は心臓の血管が細くなり、血液が十分に流れない状態を指します。もう一方の心筋梗塞は血液の塊である血栓により血管が詰まる病気です。どちらの病気でも血液が上手く流れなくなり、心臓の筋肉(心筋)にまで酸素が思うように行き届きません。
虚血性心疾患は心不全との合併や再発のリスクが高い傾向にあります。血圧や食事のコントロールで発症そのものを防ぐ一次予防と、再発を防ぐ二次予防の両方が重要です。
4.腎臓病
腎臓の働きと高血圧には密接な関係があります。血圧が高くなると腎臓への負担が増加します。そして腎臓の働きが弱まると水分や塩分を体外へ十分に排出できず、流れる血液の量が増えてますます血圧が高くなるのです。
また、動脈硬化の影響で腎硬化症のリスクも増加します。血管が狭まって血液の流れに悪影響をもたらし、腎臓が十分に働かなくなってしまう病気です。
腎臓病の症状として代表的なのは手足のむくみや尿量の減少、だるさなどです。しかし初期段階では身体の変化に気づきにくく、症状を自覚した頃には病気が進行している危険があります。血圧に異常がみられたら早めにクリニックを受診し、症状が現れる前に対策を始めてくださいね。
高血圧の診断
高血圧が発症の引き金となる病気には、早期発見が肝心なものが数多くあります。健康診断で高血圧を指摘されるなどのきっかけがあったら、ぜひ医療機関へ早めに相談しましょう。
医療機関では、問診や血圧測定で状態を把握した後、さらに精密検査をおこないます。精密検査でおこなわれるのは、健康診断でもよく実施される以下のようなものです。
- 血液検査
- 尿検査
- 心電図
- 胸部レントゲン
血圧に関する特有の検査として血圧脈波検査がおこなわれることもあります。両方の足首と腕の血圧を同時に測り、数値の差を調べる検査です。これにより、動脈硬化による狭窄(動脈が細くなること)や閉塞(動脈が詰まること)に気付けて、高血圧以外にも様々な病気の早期予防につながります。
高血圧の改善方法
1.生活習慣や食事の改善
高血圧を改善するには、生活習慣や食習慣の見直しが重要です。
例えば普段の生活に運動を取り入れてみましょう。高血圧には、ややきつい程度の有酸素運動が効果的です。運動により、健やかな血管状態を保つために重要な血管内皮機能が改善され、降圧(血圧を下げる)効果を見込めます。
さらに過度な飲酒・喫煙を改善することも大切です。
食事の見直しでは、減塩と体重のコントロールを意識してみてください。減塩のポイントは、調味料の使用を減らすことです。ラーメンならスープを飲み切らないようにするだけでも多くて半分程度の減塩になります。
生活習慣や食事の改善は、高血圧以外の病気を予防する効果もありますよ。
2.薬による治療
生活習慣や食事の改善をしても病状に変化が見られなければ、薬を使った治療を検討します。治療に用いられるのは主に降圧剤です。降圧剤には多くの種類があり、病状や合併症の有無によって医師が選びます。
薬を飲むと一時的に血圧が下がり、病状が改善したかのように見えるかもしれません。しかし薬の効果で血圧上昇が起こりにくくなっているだけなので、定期的な通院と生活の改善が大切です。継続的に内服することで結果
ドラッグストアで購入できる薬もありますが、飲み合わせや服用方法などには注意が必要です。薬剤師や登録販売者が病状を正しく見抜けるとは限らないため、医師から診断・処方を受けることを優先しましょう。
高血圧の予防方法
高血圧の改善と同じように、主に食事の工夫が効果的です。食事で摂取する塩分の量を1日6〜7gに抑えられるよう意識していきましょう。
例えば味噌汁なら具材の旨味や出汁を重要視し、味噌汁と市販の顆粒出汁を控えることで塩分摂取を減らせます。魚・肉を使った加工食品にも意外と塩分が含まれています。ハムやかまぼこといった加工食品は、食べた際の印象よりも多くの塩分が含まれていることが多いので、摂取のしすぎには気を配ってみてください。
商品に含まれる塩分量を知るには、包装袋などに書かれている「ナトリウム」の項目が参考になります。ナトリウムの数値に「2.54」を掛け算した結果が、塩分の含有量です。
高血圧の診察はてらすクリニックにご相談ください
高血圧を放置すると脳出血やヒートショックのリスクが増加し、最悪の場合は命を落とすこともあります。高血圧の自覚症状は少なく、病状の悪化に気づけないことも。高血圧の兆候に気づいたら早めにクリニックへ相談し、生活のアドバイスをもらったり、薬による血圧のコントロールを始めたりすることが大切です。
高血圧は、主に内科や循環器科で診察できます。てらすクリニックの内科でも、検査結果をもとに将来起こり得る病気の可能性や生活習慣のポイントなどをわかりやすく説明いたします。
何科へかかるべきか迷ったら、ぜひ当院へご相談ください。まずはWeb予約から空き時間を確認いただけるとスムーズです。
監修者情報